どーも、マコーズです!
2021年の確定申告も終わりましたね。
毎年のことなので来年になって困らないように手順を残しておこうと思います。
確定申告といえば節税。
節税は節約の一つになりますので、サラリーマンも確定申告できるようになっておきたいところです。
e-Taxのサイトにアクセスする
まずはe-Taxのサイトにアクセス。
「e-Taxソフト(WEB版)へログインする」を選びます。

上記の画面からマイナンバーカード方式(2次元バーコード)で進めようとしましたが、スマホアプリがエラーを出して進めませんでした。

アプリストアのレビューでも同じ声がたくさんあがってますね・・
マイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ)で進める
しょうがないので昨年と同様にマイナンバーカード方式(ICカードリーダライタ)で進めました。
なお、PCからマイナカードを使用するためにはICカードリーダーが必要です。
おすすめのカードリーダー(僕も使ってます)


事前確認


次に出てくる画面はこちらです。
- 「所得税」・・・医療費控除やふるさと納税などの控除です。事業や副業がない方はこちら。
- 「決算書・収支内訳書(+所得税)」・・・事業や副業を行っている方はこちら。
他の二つは今回関係ないので省略。
僕の場合は副業があるので「決算書・収支内訳書(+所得税)」で進めます。
マイナポータルと連携


マイナポータル連携の選択が出てきました。
念のため連携を選択。


マイナポータルアプリのインストールの指示が出てきました。
去年入れたのですが、バージョンが変わったんでしょうか。
指示に従いChromeの拡張機能に追加します。


改めて操作を進めていくとマイナポータルのサイトが表示されました。
カードリーダーをPCに接続して、マイナンバーカードをセットし、「ICカードリーダーでログイン」を押します。


マイナンバーカードの読み取り方法の選択が表示されました。
今回はPCなので「パソコン」→「ICカードリーダライタで読み取り」を選択。


進めていきます。「同意」を押します。


マイナバーカードからアカウント情報を読み取る画面が出ました。
ここでカードリーダーとマイナンバーカードの登場です。
接続して「マイナンバーカードから読取」をクリック。
マイナンバーカードから自分の情報が読み取られたら「送信」が押せるようになるのでクリック。
そのあとはマイナポータルとe-Taxをつなげるための画面が出てくるので順次進めていきます。


マイナポータルとe-Taxの認証が終わると上記の画面が出ます。
マイナポータルからデータを取得


「次へ」をクリックすると、マイナポータルからe-Taxへデータを取得させるか確認する画面が表示されます。
連携させたからには取得するしかないでしょう。
ということで「取得する」を選びます。
「マイナポータルに移動して情報を取得」が表示されるのでクリック。




順次進めます。


データがありました。
・・・が、マイナンバーと連携されている医療系のデータは心当たりがない。
今年は時間がないので気にせず次に進めます。(どう考えても大したものではないはず)
来年はもう少しちゃんと見てみます。


家族分や追加データは思い当たるものがないので「取得しない」を選択。
やっと、やっと、事前確認が終わりです!



長すぎる・・
申請書の作成


ようやく申請書の作成です。


僕は最初に「決算書・収支内訳書(+所得税)」を選んだのでこのような画面が表示されました。
「青色申告決裁書を作成する」を選びます。
青色申告


青色申告を選ぶと上記のような画面が表示されます。
僕は不動産所得があるので一番下の「入力する」を選びます。
所得はあるけど固定資産税や金利などの経費でマイナス・・・なので、税金を戻してもらうために、この確定申告が重要になってきます。


さて、こんな画面が表示されました。
まっさらですね。
しかしこれを毎年いちから入力するわけではありません。
去年のバックアップデータを使いまわせます。


ふーーーー取っててよかったバックアップ!
去年の最終版のデータファイルを選択したら「保存データ読込」をクリックします。
ファイルが見つからない場合は残念ですがいちから入力しましょう


読み込むデータの選択画面です。
基本は去年と同じなので、全部選択でしょうね。


上記のように”読込内容を確認”という表示が出てきます。
こういった項目には前年のデータが入っていますので、科目を選択して内容を確認します。
そして、今年用に変更が必要なところは変更を加えます。


進めていくと、国税庁からのメッセージが出てきました。
いろいろ書いてありますが、この内容は不動産を事業として行っている人向けです。
僕の場合、事業に該当しないので読み飛ばします。
不動産が事業か否かというのは、事業的規模に該当するかどうかで決まります。具体的に、アパートやマンションの場合10室以上、一軒家の場合5棟以上で「事業的規模」となります。
e-Taxで申告すれば控除額は65万円に!という記事を見ますが、それは事業規模の場合のみです。
では事業規模ではない場合の控除額がいくらになるのかといえば、


答えは10万円。



差がでけえ!
つい本音が出てしまいましたが、気を取り直して進めましょう!
ちなみに事業ではない場合、貸借対照表は不要です。
これは楽でいいですね。助かります。


一通り決算書の作成が終わったので送信の画面に移りました。
僕は市販の会計ソフトを使ってないので、「作成コーナーから送信する」を選びました。


最後に上記の画面が表示されます。
所得税の確定申告書
次は医療費控除とふるさと納税の入力をしますので、「所得税の確定申告書を作成する」を選びます。
こうすることで、決算書のデータを引き継いだ状態で所得税の確定申告に移ることができます。


「はい」を押して引き継ぎます。



「いいえ」を押したらどうなるんだろうか・・怖くて試せない
このあとは決算書の読込内容などが出てきますので順次進めます。


さて、このような画面が表示されたら、医療費控除やふるさと納税などの入力を行います。
医療費控除を入力する場合は「医療費控除」をクリック、
ふるさと納税を入力する場合は「寄付金控除」をクリックします。
あとは社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除など、必要なところを入力します。
源泉徴収票を見ながら入力しましょう
医療費控除


僕が務めている会社では、保険証と紐づいたデータを取得できるシステムがあり、xml形式で保険適用された年間の医療費データを取得することができましたので、これを利用しました。
ただし、保険適用外の医療費については保険証とデータが紐づいていないので、
そのような医療費については手入力する必要があります。
僕の場合だと、子供の歯科矯正費用と医療用メガネが該当します。



2021年の医療費は74万オーバー泣
いろいろ重なったのもあり、かなり多かったですね・・
ふるさと納税


ふるさと納税の入力方法も医療費と同様に、ファイル入力と手入力の二種類あります。
べたにいくなら手入力でしょうが、楽もしたいですし、せっかくなのでファイル入力を選択します。
ファイルに関しては、ふるさと納税で利用したサイトから取得することができます。
僕の場合は楽天の一本だったので、楽天のふるさと納税のサイトから取得しました。
注意点として、ふるさと納税のファイルはその場ですぐ取得できるわけではないので、ファイルが必要な場合は早めに申請しましょう。
僕が利用した楽天では、申請して3日後にファイルをダウンロードできるようになりました。よって、確定申告の終了期間ぎりぎりに申請すると間に合わない可能性があるので注意してください。


ファイルが読み込まれるとこんな感じの画面が表示されます。
件数はそこまで多くならないので、手間はそれなりでしょうが、
手入力するとミスや漏れが起こりやすいので、サイトからデータを取得することをおすすめします。
すべてのデータを入力したらe-Taxにデータ送信


すべてのデータの入力が終わりました。
最後にマイナンバーカードの出番です。
カードリーダーにマイナンバーカードをセットして進めます。


利用者証明用電子証明書パスワードの4桁の数字を入力します。


送信ボタンが表示されました。
ついにここまで来ました。
長い旅も終わりです。
「送信する」を押します!


お疲れさまでした!終わりです!
前年のデータがあってもそこそこ時間がかかりました。
今回実施したデータは、来年のために忘れず保存しておきましょう。
お読みいただきありがとうございました。
来年の確定申告もがんばりましょう!ではまた!