配偶者控除と社会保険:最も優遇される条件をわかりやすく説明!

  • URLをコピーしました!

どーも、マコーズです!

主婦や配偶者がパートをする際に気にする「103万円の壁」

あるいは「130万円の壁」

こういった話は結婚されていない方でもどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか?

僕は親からなんとなく聞いたことがありました。

で、この「103万円」、「130万円」というのはいったい何?

結局どっちが得なの?

はい、そうですね。結局どれがお得なの?が大事ですよね!

これには2つの制度が関連してきます。

  • 税制上のメリットを受けられる「配偶者控除」
  • 社会保険上のメリットを受けられる「社会保険の扶養」

この2つの組み合わせについて解説します!

コンテンツ

主婦がパートをする場合は130万円がもっともお得

ここでは本人(夫)と配偶者(妻)という組み合わせで、夫の年収は1,195万未満、妻は夫に扶養されているものとして説明します。

このケースの場合、「妻のパートの収入は130万円にする」のがもっともお得です。

理由は以下の通り。

  1. 夫の所得税が38万円控除、住民税が33万控除される(制度上の最大額控除される)
  2. 妻の社会保険料が無料になる

控除とは、収入の一部を税金の対象外とするという意味です。配偶者控除の場合、夫の収入のうちの38万円については所得税の対象外にする、という意味です(住民税も同様)

まず、①により税金が軽減されます。この制度が「配偶者控除(配偶者特別控除)」です。

そして②により妻の社会保険料が免除されます。この制度が「社会保険の扶養」です。

これらについてマインドマップにまとめました。ご参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
コンテンツ
閉じる