みなさん、2022年はどんな年だったでしょうか?
社会的には戦争の勃発や利上げなど、経済的にマイナスの出来事が多かったと思います。
僕が資産を増そうと意識して、投資を始めたのが2020年でした。
あれから2年。僕の2022年の資産の推移を振り返ります。
2022年資産推移

推移の対象としているのは、投資、確定拠出年金、貯蓄の3つです。

生活費のための銀行口座は含んでいません
2022年は車の購入、自宅の外壁塗装と高額の出費がありました。
そのため、貯蓄が大きく減少しました。
確定拠出年金は利回りが大きく低下
確定拠出年金の推移です。
毎月27,500円積立てています。


株価と債権の比率を6:4にして、株価は外国株を中心にポートフォリオを組んでいます。



確定拠出年金は企業型なので選択肢が少ないので、ポートフォリオが組みづらいですね…
2022年の前半では、利回りが10%を超えていましたが、現在は5%を下回っています。
定期的な入金を維持できたためグラフは右肩上がりですが、
利回りはいまいちな1年でした。
株式投資・投資信託はどうにかプラスを維持
投資信託の推移です。


投資は毎月以下のように積立てています。
- 私:15,000円
- 妻:33,333円
主にS&P500、全世界株の投資信託に投資しています。
かなり米国に寄せています。
というのは、米国以外に今後も伸びていきそうな市場が思いつきません。
対抗馬として中国がありますが、まだ新興国扱いです。



法整備などがまだまだなのでしょうか?
新興国への投資は、先進国よりも予測が難しそうなため、今のところ避けています。
全体の利回りはどうにかプラス。
分散の意味でリートなども持ってますが、国内がぜんぜんダメです。
買ってすぐ下がって全く回復しません・・・
債権も増やしたいところですが、金利上昇中なので手が出せません。
安定した経済環境を望みたいところですが、少なくともロシアの戦争が終わらないとダメですね。
日本株と個別株は優待目当てのイオンのみ保持
日本株はイオン株を100株だけ持っています。
ただし、2800円と高値で掴んでしまいました…
イオン株は優待目当てにクロス取引をやっていましたが、半年に一度とはいえこれが面倒!
イオンはまだ成長すると考えており、長期的には伸びると見ています。
そのため、長期保有するつもりです。
個別株はこれまでも何度かトライしましたが、いずれも高値づかみをしてしまい、
含み益が出ても売り時を逃し、逆にマイナスになるという・・・



まったくトレーダーセンスがありません( ; ; )
個別株をやるには知識とマインドが足りてないと思います。
少しずつトライしていきたいです。
2022年は9月の下落が大きくいまいちだった
投資信託も確定拠出年金も、2022年は株価の調子がかなり悪かったと感じています。
ロシアの戦争や米中関係の悪化、米国の利上げ、株価に悪影響の多い出来事が多かったです。
特に利上げにより金融引き締めが継続されるようなので、2023年も前年同様に株価は苦しいと見ています。
ですが、投資は続けます。



大切なのは市場に居続けること!
長期的にはいずれ反発するタイミングは来ますから、
下落中にも買い続け、市場に参加し続けることで、
反発したときに大きなリターンを得られることは歴史が語ってくれています。
無理のない範囲で続けていきます!
貯蓄はいまいち
投資ができている反面、貯蓄は今ひとつです。
定期的に積立ができていません。
やはり、子供が育つたびに塾代などが増えていき、資金を投資に回すのが精一杯です。
貯蓄を増やし、相場に大きな下落が来たら一気に買いたい…という気持ちがありますが、
大きな下落がいつ来るかわかりませんし、逆にどんどん上がっていくかもしれません。



そんな、おいしいタイミングは狙えませんよね
2023年もどうなることやら分かりませんが、愚直に積立てていきます。
以上、僕の2022年の資産推移でした。
お読みいただきありがとうございました。